「吹田市立自然の家 もくもくの里」は、幼児から高齢者まで、あらゆる方々が環境学習、自然体験学習ができる生涯学習施設です。
ブログ

自然(植物)

3月自然観察会

今年度最後の主催事業「自然観察会~春探しに出かけよう~」を実施しました。 天候にも恵まれ、春の自然を感じることのできた2日間となりました。 春探しでは、ウメやフキノトウ、スイセンなど春の訪れを感じる植物を観察しました。 …

フキノトウ

日陰の残雪も少なくなり、ここ数日で高島の里山も一気に春めいてきました。 本日はあいにくの天気ですが、春の野のエネルギーを体に取り込み、元気に過ごしたいと思います。 一年ぶりのフキノトウ、やっぱり美味しい!!

座禅草

ザゼンソウが見頃です。 もくもくの里から5㎞ほどびわ湖方面に向かった今津町弘川に、ザゼンソウの群生地があります。    ザゼンソウは、北海道から本州の冷涼な山間に生息する多年草です。 密集した小花が紫褐色の外皮に包まれて …

今朝の気温

昨日は久々にまとまった雨が降りました。 今朝の午前6時の気温です。 11度でした。つい先日まで、日中は25度を超えていましたが・・・ 木々の葉は、まだまだ緑色をしています。 朝晩の寒暖差が大きいほど、木々の紅葉が色鮮やか …

春の訪れ

週末に寒気が戻り冷たい北風が吹きすさぶもくもくの里ですが、少しずつ春の気配を感じられるようになりました。         もうひと月とたたないうちに、桜が花をつけはじめます。 待ち遠しいです。

ザゼンソウ

もくもくの里からびわ湖方面に向かった今津町弘川に、ザゼンソウの群生地があります。 2月初旬から3月にかけ、自ら雪を割って地表に現れるザゼンソウの姿が見られます。 座禅を組む僧侶の姿を思わせることからこの名前がついたとのこ …

梅雨

  山あいにヤマアジサイが咲いています。 アジサイのそばでは、スペード型の葉にかわいらしい真白な花をつけたドクダミが群生しています。   施設内の敷地では、カキが実をつけはじめ、ザクロの花が咲いています。   …

4月に入り、暖かく過ごしやすい気候になりました。 例年は4月の中旬に見頃を迎える施設内の桜の木も、今年は早めに花を咲かせています。 アーチェリー広場に行く手前に咲いている桜です(前回の記事で書いた「ハクモクレン」の隣にあ …

ハクモクレンの開花

自炊場のハクモクレンが開花しはじめました。 風にそよぐつぼみがまだ少し寒そうですが、上のほうは日当たりが良いのか次々と花を咲かせています。 地面あたり一面に冬芽の外皮が落ちています。 毛皮のコートのようです。 ぜひ、もく …

朝晩冷え込む日もありますが、日中、陽が差すと暖かさを感じるほどになりました。 花々や野生の生き物たちも動き始めています。 水辺ではフキノトウが顔を出しています。 水温は12℃とまだまだ冷たいですが、魚が泳ぐ姿も確認できま …

1 2 3 4 »

最近の投稿

アーカイブ

アーカイブ

指定管理者

一般財団法人 大阪市青少年活動協会
(あいす・おおさか)
あいす・おおさかは、これまで50年以上にわたって青少年の健全育成一筋に歩んできた青少年活動の専門団体です。 「将来を担うこどもたちに、仲間とともに自然や文化にふれる中で、五感を開く場を提供することにより、行動力・生活力・創造力・判断力を養い、心身ともに健全に育ってほしい」という願いをもって活動しています。
指定期間:令和2年4月1日~7年3月31日

PAGETOP